おこめの話

こちらは、店主がお米の話・・・ときにはお米とは関係ないお話を書いていきます。

<<前の記事 次の記事>>

いま一度知っておきたい!「三角おにぎり」をきれいに作る基本ワザ

形もさまざま、奥深いおにぎりの世界



いつも何気なくつくっているけど、知れば知るほど奥が深いのが、「おにぎり」。






例えば、形。地域によって、おにぎりの形は異なります。関西では「俵形」、中部では海苔を全面に巻く「爆弾おにぎり」、東北では焼きやすいように「太鼓型」とさまざま。みなさんのおにぎりの基本の形はどれでしょうか?






今回は、関東で主流の「三角おにぎり」のつくり方をご紹介します。この「三角おにぎり」、きれいな三角にするのは苦手……という方も多いかもしれません。






海苔の巻きかたを工夫すれば、簡単にきれいな三角おにぎりができあがります。





きれいな三角おにぎりの作りかた








三角おにぎりはコツさえつかめば、結構簡単。少々形が崩れても、海苔の巻きかたできれいに見せられるので、心配ご無用です。










【材料(1個分)】
ごはん……茶碗1/2膳分
梅干し……1個
焼き海苔……1枚(約10×20cm)
塩……2つまみ






シンプルなおにぎりだからこそ、使う材料は重要。具は、旨味と酸味がちょうどよい「かつお梅」を合わせています。






【つくり方】










1)お茶碗にラップをしき、1/2程度までごはんを盛ります。
2)真ん中にくぼみを作り、種を取った梅干しの1/2個分をのせます。










3)梅干しが隠れるように少しだけごはんをのせたら、ラップごとごはんを手に取り、ふわっと丸めます。










4) 濡らした手に塩をまんべんなくつけ、ラップを外したごはんを三角になるようににぎります。






上になっている手に角度をつけ、下の手は平らにしたまま2〜3回転させます。










5) 海苔をまな板におき、真ん中におにぎりをのせます。










6) 海苔の両端をたたみます。










7)あまった海苔を底にはりつけ、おにぎりを手前に立てます。
8)残りの梅干しを上にのせたらできあがり。