お仕立て米が買えるお米屋
日本一のお米を組み合わせ自分だけの究極のお仕立て米を作る!
日本一のお米、名人のお米、こだわりのお米、全国の銘柄米を販売しております。
おこめの話 INDEX
-
「コシヒカリの反省」福井県の見せた意地
2019年5月30日
-
女性が好きなおにぎりの種類をランキングで発表!
2019年5月29日
-
驚くべき海苔の栄養
2019年5月25日
-
【雑穀米】本当の「カラダに良い」は"数"より自分でカスタマイズだったんです!
2019年5月22日
-
おいしくってガマン知らず!「寝かせ玄米」
2019年5月21日
-
もち麦と押し麦の違いとは?
2019年5月18日
-
【玄米生活】主食を玄米に変えると体重が自然に減る!
2019年5月16日
-
日本人なら知っておきたい会席のマナー
2019年5月14日
-
〝お手軽朝食〟習慣
2019年5月13日
-
米が「神聖な食べ物」とされてきたのはなぜか
2019年5月11日
コメの作付面積日本一を誇る「コシヒカリ」。一般的な産地のイメージは「新潟県」かもしれないが、実は発祥の地は福井県だ。その福井県が現在売り出しに懸命なのが、昨年本格デビューした新品種「いちほまれ」。食味ランキングで最高位の「特A」を2年連続で獲得するなど"実力"は折り紙付きで、その開発の裏にはコシヒカリで得られた反省があるという。 ■2年連続で最高位「特A」 「福井のコメはおいしいと知って」。田 →さらに読む
ご飯を握って作るおにぎりは米食の日本人にとって馴染みのある食べ物のひとつ。お弁当として持ち歩くもよし、コンビニで買って食べるもよし。片手で持って食べられるので忙しい人には欠かせない存在ともいえますよね。 女性が好きなおにぎりランキング! コンビニやスーパーのお弁当コーナーに行くと、鮭やおかかなどの定番おにぎりもあれば、オムライスのおにぎりや、斬新な具材を使ったおにぎりもありますよね。 そこで →さらに読む
おにぎりや和食にかかせない海苔。 海苔って薄っぺらくて、黒くて、まるで栄養がなさそう・・・ というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。 実はそんなことないのです。というかすごいです。 海苔は『海の野菜』 海苔には多くの成分が含まれていて、「海の野菜」と言われており 特に良質のたんぱく質、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB12など、 体の健康に欠かせない成分を多く含んだ自然食品です。 特 →さらに読む
意外!? 穀物の種類が少ないほうが 自分に合った栄養素を選べます 雑穀米は近年、ヘルシーさから人気ですが、どんな基準で選んだらいいのかよくわからない方も多いのではないでしょうか。 なんとなく、いろんな雑穀が入っているものが効きそうと思ってしまいますが、実は「入っている穀物の種類が多い=栄養価が高い」というわけではないんです! 大事なのは「自分がどんな効果を期待して雑穀を食べるか」。 これって一見 →さらに読む
食べることが好きな人が、ダイエットを始めるときに食事の量を減らしたり、これまで好きな時に食べてきた大好物を断った生活を始めても、長く続けることは難しいですよね。ですから、もう、無理して続かないダイエットをするのは終わり! とってもシンプルで簡単なのに、健康的にやせることができる「寝かせ玄米生活」を近著『美と健康をかなえる メリハリ寝かせ玄米生活』の著者であり、食養研究家の荻野芳隆さんに教えていた →さらに読む
それぞれの栄養価や期待できる効果は? もち麦と押し麦の違いについて もち麦と押し麦の違いとは?それぞれの栄養価や期待できる効果 結論から言うと、もち麦と押し麦の違いは、品種や加工方法が異なるという点にあります。もち麦と押し麦は「大麦」でできているので、原料は同じです。〜もち麦と押し麦の違い〜<押し麦>外皮を取り除きローラーで押し潰し平たく加工したものを押し麦と呼びます。品種は粘り気が少ないうるち性 →さらに読む
正しい炊き方って? ビタミン、ミネラル、食物繊維をたっぷり含む玄米。なんと主食を玄米にかえるだけで、体重が自然に減って味覚も変わるってご存知ですか?そこで玄米に秘められた驚くべき効果と、簡単な炊き方をご紹介します。玄米のパワーをさらに高める、発芽玄米、発酵玄米についても調べてみました。美味しく食べて、健康美人を目指して! 1日3食を白米から玄米に変えるだけ 琉球大学医学部第二内科の増崎裕章 →さらに読む
食事前に「お箸をとる」美しい所作、食事後に「お箸を置く」美しい所作 食事をする姿は、人間の品性が最も現れる所作のひとつ。その仕草が美しい女性は、憧れの目で見られますよね。新しい元号が始まり、日本人であることを意識することが多い今、特に「正しいお箸の使い方」は、改めて確認しておきたいところです。 そこで今回は、ホテル椿山荘東京の料亭「錦水」の女将、新盛睦美さんに、会席での正しいお箸の取り方、置き方に →さらに読む
太りにくいカラダ作りをサポートする 若年層ほど朝食抜きの人が多いという統計があり、実際、あなたの職場でも朝食抜きで出勤する人も多いのではないか。 朝は時間がない、とはいえ朝食を摂ることは、体を温め代謝を上げる作用があるほか、体内時計をリセットしリズムを整え、体を目覚めさせ臓器の働きやホルモン分泌などが適切に行われるようになる作用が期待できる。 また、朝食を取らなかった場合、前日の夕食から当日の昼食 →さらに読む
平成から令和へ、新時代の幕開けだ。新天皇の即位に伴う宮中祭祀が続き、秋には大嘗祭(だいじょうさい)が控えている。こうした宮中祭祀に深く関わるのが「米」である。私たちが米に対して敬虔な気持ちを抱くのはなぜなのだろうか。 儀式につきものの米 今年11月に行われる予定の大嘗祭は、天皇が即位後初めて行う新嘗祭(しんじょうさい)で、一代に一度しか行われない大きな儀式である。 1914(大正3)年発行『御 →さらに読む