お仕立て米が買えるお米屋
日本一のお米を組み合わせ自分だけの究極のお仕立て米を作る!
日本一のお米、名人のお米、こだわりのお米、全国の銘柄米を販売しております。
世界で唯一、自分好みの究極のお米を作る!

お米は鮮度も命!おこめひろば野口屋では、どんなに少量でもご注文を頂いてから、 お好みに合わせて精米し、お届けします。美味しい幸せをどうぞお召し上がりください。

お米コンシェルジュ・お米マイスター店主 野口からのお薦めブレンド(お仕立て)の一例をご紹介します!
★歯応えの中にもモチモチ感があるブレンド長野五郎兵米2割 京都京の宮御膳2割 夢ごこち1割
★噛んでて甘味を感じながらもコシを感じるブレンド
魚沼塩沢コシ2割 佐賀さがびより2割 ミルキークィーン1割
★さっぱりしながらも粘りを感じるブレンド
北海道ななつぼし2割 山形つや姫2割 北海道ゆめぴりか1割
★モチモチ大好き!でも歯応えもあるブレンド
魚沼湯沢コシ5割 夢ごこち3割 ミルキークィーン2割
ブレンドの新しい美味しさをお試しいただき、ご自分の好みに最も合う1番のお米をお楽しみくださいませ。
ブレンド(お仕立て米)
お味のシミレーション
ブレンド(お仕立て)・ご注文方法:
1.2つ以上の銘柄と、それぞれキロ数を選びます。
2.ブレンド(お仕立て)のお米の特徴の予想が★印で表示されます。
3.分つきを選びます。(お選びいただいたお米、すべて同じ分つきとなります)
4.お選びいただいた内容は下に自動で転記されます。そのままご注文、お問い合わせできます。
※より詳しいご注文方法はこちらのページにも記載してあります。
- 銘柄1 Kg
- 銘柄2 Kg
- 銘柄3 Kg
- 銘柄4 Kg
- 銘柄5 Kg
「分つき」を選択してください
粘り
つや
甘味
固さ
お仕立て米 予想
お問い合わせ・ご注文フォーム
お選びいただいたお仕立て内容で問い合わせたり、注文する場合は、お名前等をご入力の上、「送信」ボタンをクリックしてください。
※マークが表示されている項目は入力必須です。
※ご注文の場合は、特定商取引法上の記載と送料についてもご確認ください。
おこめの話 最新1件
コメ農家手取り、補助金で逆転
加工用転作が魚沼コシより高収入も
2021年産の主食用米は生産抑制が一段と強まる。農林水産省は需給対策として過去最大級の3400億円を予算計上して転作補助金を増やす。主産地の新潟では、加工用米農家の補助金込みの手取りが魚沼産コシヒカリより多くなる見込みだ。主食用米卸値の下落を政策で食い止める狙いだが、米飯業界などからは反発も強い。
「過去最大規模の6.7万ヘクタールもの作付け転換が必要だ。実現できなければ需給と価格の安定が崩れ、危機的な状況に陥りかねない」。野上浩太郎農相は20年12月、主食用米の減産を求める異例の談話を発表した。
20年産米の卸値は、前年までの価格上昇や新型コロナウイルス禍での外食不振などによる大幅な需要減を受けて6年ぶりに下落。農水省は21年産の主食用米の生産の目安を20年産実績より30万トン少ない693万トンとした。達成には国内4位の茨城県を上回る作付けの転換が必要だ。
農水省は国内向け主食用米から別品目に転換した際の補助金を増やす。「15カ月予算案」として一体編成した20年度第3次補正予算案と21年度当初予算案で、低コスト生産技術を導入して加工用米や麦、大豆などに転換する農家に10アールあたり4万円を補助する。都道府県が独自に転作支援する際、同5000円を上限に国も同額を支援する。
この結果、新潟県では、加工用米や米粉用米などの手取り額が10アール15万7000円となる見込み。補助がない国内向け主食用一般コシヒカリ(同12万6000円)よりも2割以上高い。国内で最も卸値の高いブランド米、魚沼産コシヒカリ(同14万円)をも上回る。魚沼の手取りを加工用米が上回るのは異例だ。
飼料用米は13万1000~14万1000円だが、県などは産地交付金での増額を検討中。新潟県農業再生協議会は主食用米の生産目安を20年産実績比13%少ない52万トンとしており、大幅な減産を目指す。2位の北海道は同5%減の52万8000トンが目安だ。
主食用米の卸値下落を受け、JAグループや自民党は政府に需給引き締め策を求めていた。一方、コメを「買う側」には、長年の生産抑制による価格下支えへの不満が強まっている。中食業界などで構成する国産米使用推進団体協議会は20年11月、「コメ価格への政治介入は行わないでほしい」とする要請書を農相に提出した。
岐阜大学の荒幡克己名誉教授は「主食用米の減産を補助金の条件にすると、コメづくりが盛んな新潟などを含む全自治体がそろって生産量を減らす圧力がかかり、適地適産を阻害する」と指摘する。生産がどれほど減るかは不透明だが、主食用米の価格が高止まりすれば需要減が加速する可能性は高い。
日本経済新聞電子版より