お仕立て米が買えるお米屋
日本一のお米を組み合わせ自分だけの究極のお仕立て米を作る!
日本一のお米、名人のお米、こだわりのお米、全国の銘柄米を販売しております。
世界で唯一、自分好みの究極のお米を作る!

お米は鮮度も命!おこめひろば野口屋では、どんなに少量でもご注文を頂いてから、 お好みに合わせて精米し、お届けします。美味しい幸せをどうぞお召し上がりください。

お米コンシェルジュ・お米マイスター店主 野口からのお薦めブレンド(お仕立て)の一例をご紹介します!
★歯応えの中にもモチモチ感があるブレンド長野五郎兵米2割 京都京の宮御膳2割 夢ごこち1割
★噛んでて甘味を感じながらもコシを感じるブレンド
魚沼塩沢コシ2割 佐賀さがびより2割 ミルキークィーン1割
★さっぱりしながらも粘りを感じるブレンド
北海道ななつぼし2割 山形つや姫2割 北海道ゆめぴりか1割
★モチモチ大好き!でも歯応えもあるブレンド
魚沼湯沢コシ5割 夢ごこち3割 ミルキークィーン2割
ブレンドの新しい美味しさをお試しいただき、ご自分の好みに最も合う1番のお米をお楽しみくださいませ。
ブレンド(お仕立て米)
お味のシミレーション
ブレンド(お仕立て)・ご注文方法:
1.2つ以上の銘柄と、それぞれキロ数を選びます。
2.ブレンド(お仕立て)のお米の特徴の予想が★印で表示されます。
3.分つきを選びます。(お選びいただいたお米、すべて同じ分つきとなります)
4.お選びいただいた内容は下に自動で転記されます。そのままご注文、お問い合わせできます。
※より詳しいご注文方法はこちらのページにも記載してあります。
- 銘柄1 Kg
- 銘柄2 Kg
- 銘柄3 Kg
- 銘柄4 Kg
- 銘柄5 Kg
「分つき」を選択してください
粘り
つや
甘味
固さ
お仕立て米 予想
お問い合わせ・ご注文フォーム
お選びいただいたお仕立て内容で問い合わせたり、注文する場合は、お名前等をご入力の上、「送信」ボタンをクリックしてください。
※マークが表示されている項目は入力必須です。
※ご注文の場合は、特定商取引法上の記載と送料についてもご確認ください。
おこめの話 最新1件
ダイエット効果抜群の米ぬかパウダーお手軽活用法
完全栄養食ともわれるほどの栄養で1日スプーン1杯かけるだけで、ダイエットができ、健康面のメリットも多い"米ぬかダイエット"。
朝はご飯やトーストに
煎った米ぬかパウダーは、朝、昼、晩と食事のいずれかでとり入れればOK。朝食でとり入れることができると、腸活にもいいスタートを切ることができます。
「朝からたっぷりの野菜を食べて、ビタミンやミネラル、食物繊維を摂取できるならば、こんなに理想的な朝食はありません。でも時間のない朝にそんな食事は難しいのが現実。そこで米ぬかパウダーです。米ぬかのビタミンB群は代謝を上げ、3大栄養素のエネルギー交換をスムーズにします。またフェルラ酸には紫外線から肌を守る効果もあります」(石原先生)
<米ぬかパウダーをプラスした朝食メニュー>
・ ヨーグルト......オリゴ糖を加えるとさらなる腸活効果も。
・ トースト......こんがりトーストにかけるだけ。米ぬかパウダーで香ばしさ倍増。
・ 納豆......栄養価の高い納豆と米ぬかパウダーを合わせて免疫力アップ。
・ 卵料理......良質なたんぱく質の卵と米ぬかパウダーで疲労回復効果の期待大。
コンビニご飯もヘルシーに
外食が多いランチも米ぬかパウダーをかけるだけで、栄養バランスのよい健康ランチになります。
「安くて満腹になるランチとなると炭水化物が多く、野菜が少なめというメニューが多いものです。そんなランチに米ぬかパウダーを合わせると、豊富な食物繊維が摂取し過ぎた脂質や糖質を体外に排出。栄養価とともにダイエットや健康効果も高めます」
カレーやパスタによく混ぜると米ぬかパウダーの食感がなじんで気になりません。また、粉チーズやハーブを合わせた米ぬかパウダーはふりかけるだけで風味も豊かになります。
丼の具と合わせてもご飯とすべてを混ぜあわせてもOK。 おかずパンに米ぬかパウダーをふりかければ栄養価をアップに。
手早く食べられるおにぎりにも米ぬかパウダーをプラス。カップめんに米ぬかパウダーを加えると、汁気を吸った米ぬかパウダーでかさ増し効果も。
夕食では1日のデトックスと翌日の元気補給を
いちばん落ち着いてリラックスしながら食事をとれる夕食。1日の労をねぎらい翌日の英気を養いたいものです。
「夕食のおすすめの食べ方はまず野菜を先にとるベジファーストで、続いていろいろな食材をとるのがベストです。米ぬかの有効成分は、1日の最後に食べると、翌日の活力になるものばかり。食物繊維は脂質などの吸収を抑え、ビタミンB群は疲労回復、GABAやマグネシウムのストレスを緩和します」
<やせる夕食の食べ方>
・野菜にパラパラかけて......野菜には米ぬかパウダーを少量ふって、あとから食べる料理を受け入れる準備をします。
・汁やスープに溶かして......次に汁物やスープなどでお腹を満たし、ドカ食いを予防。米ぬかパウダーを溶かすと、かさ増し効果が生まれます。
・肉や魚など主菜にも合わせて......野菜がない日でも米ぬかパウダーをふると食物繊維がとれ、栄養バランスが整います。
・便利なストック食材にもプラス......缶詰や漬け物などのストック食材は、塩分が多め。米ぬかパウダーを加えると塩味がマイルドになり栄養価がアップします。
きな粉のようにおいしく、香ばしさや甘みのある米ぬかパウダー。さまざまな料理に合わせやすく、とり入れ方も多種多様です。ぜひお気に入りの組み合わせを見つけてくださいね。