おこめの話

こちらは、店主がお米の話・・・ときにはお米とは関係ないお話を書いていきます。

<<前の記事 次の記事>>

勤労感謝の日 新嘗祭との関係は? 「いただきます」の由来も



毎年11月23日は、宮中や全国各地の神社で「新嘗祭(にいなめさい)」が行われます。古くから伝わる秋の収穫に感謝する行事です。同日の「勤労感謝の日」も感謝をし合う国民の祝日。

新嘗祭とは? 勤労感謝の日との関係


新嘗祭とは、その年に収穫された新穀(米)を供え、口にすることで収穫に感謝をする行事です。文字通り「新」は新穀を、「嘗」は神様が味わうという意味。「日本書紀」では飛鳥時代に行われていた記述もあるそうです。秋の実りに感謝する祭りは、稲作を大事にしてきた日本人の心を表す行事の一つでしょう。

旧暦では11月の2番目の「卯」の日に行われていた新嘗祭。秋の収穫祭を行う日として広く認識され、1873年の新暦への変更に伴い11月23日に固定されました。「勤労感謝の日」に改められたのは1948年、戦後の政策によるもの。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」国民の祝日になりました。

現在では一般になじみがなくなってきた風習かもしれませんが、新嘗祭は11月23日に宮中や全国の神社で行われます。その年に神様が与えてくれた恵み、収穫までに関わった多くの人たちの働きに感謝するものですが、新嘗祭も勤労感謝の日も「感謝」の気持ちは同じです。


11月23日までは「新米を慎む」習わしも


もう一つ、秋の収穫に感謝する行事として「神嘗祭(かんなめさい)」があります。こちらは新嘗祭より前の10月に伊勢神宮(三重県伊勢市)で行われる恒例のお祭りです。その年に収穫された新穀を捧げて五穀豊穣を祈ります。同じく新穀を捧げる新嘗祭では、その後に新穀を「食す」点が主な違いです。

つまり、新嘗祭の時に初めてその年の新米を食べることになるので、「新嘗祭の前までは新米を食べてはいけない」と考えられるようにもなりました。神様より先に食べるのは恐れ多いという思いから、新嘗祭までは「新米を慎む」のが習わしだそうです。

機械や技術の進歩により、現在は早いところで9月頃に新米が手に入ります。しかし昔は人の手でやっていたため、稲穂を刈って天日干しにし、お米にするのに2か月はかかったといいます。つまり、9月に稲刈りをしても新米が出回るのは11月。ちょうど食べられるのが新嘗祭の頃だったのも関係しているかもしれません。


「いただきます」で感謝の気持ちを


日本の文化で、ごはんを食べる前の挨拶として「いただきます」の言葉があります。語源には諸説ありますが、元は物を頭(頂)の上にのせることを意味する「頂く」にあるようです。そこから食べる時の挨拶として「いただきます」になった説が知られています。

「いただきます」には、2つの感謝の意味が込められているといわれています。1つ目は食事を作ってくれた人や食材を運んでくれた人、育ててくれた人、獲ってきてくれた人への感謝、2つ目は「命をいただく」ことへの感謝です。肉や魚、野菜や米にも命があり、その命を譲ってくれた生き物に尊敬の念を示し、「いただきます」と手を合わせて頭を下げます。

新嘗祭や勤労感謝の日の11月23日をきっかけに、食に感謝する気持ちを改めて意識したいですね。